「てんきや」コラム

#32: 6600kmのニアミス

鳥取のさじアストロパーク・佐治天文台天文ニュースによると、2004年3月31日に地球の中心から約13000kmの距離を直径8mの小天体2004 FU162が通過するという超ニアミスがあったそうです。この「地球の中心から約13000km」というのがどのような距離かというのを考えてみるのが今回のテーマです。

2004 FU162のニアミス度

小天体2004 FU162の最接近時の距離(イメージ図)
FU162が通過した地点までの距離は静止衛星軌道の3分の1の近さ。
この小天体がどのくらい接近したかを表したのが右のイメージ図です(実際には赤道上空を通過したわけではないので、あくまで「イメージ」)。本当なら月や太陽と比べたほうが分かりやすそうなところですが、なにしろ最接近時の距離が地球〜太陽の距離の約10万分の1という近さなのでとても図示できません。月との比較が精一杯です。

というわけで、図を見てもらえば分かるように、最接近時には地球の半径とほぼ同じ程度の距離しか離れていなかったわけですから、超々々々々ニアミスと言えるわけです。

地球から見上げてみると

地球大気の構造
大気の構造。地表に近いところから対流圏・成層圏・中間圏・熱圏に分類される。
天文学的に見ると当たったも同然とも言える距離ですが、「地表から約6600km」と考えてみると意外と遠く離れているとも言えます。

地球の大気の構造は左図のようになっていて、それぞれの層は次のような特徴があります(注:左図とは上下関係が逆になっています)。
対流圏 場所(赤道直下か高緯度か)や季節により変わるが、概ね地表から高度8km〜16kmまでの範囲。
文字どおり大気が対流している領域。雲ができる、雨が降るなどの気象現象が起きるのもすべて対流圏内の話。
成層圏 高度約50kmまでの範囲。
対流圏では高度が上昇するにつれて気温が低下するのに対し、高度が高くなるほど気温が上昇するのが成層圏の特徴。これは高度25km付近のオゾン層において、紫外線が吸収される際に熱を発生するのが原因。
中間圏 高度約80kmまでの範囲。
中間圏では再び高度が高くなるほど気温が低下する。対流圏から中間圏にかけては、大気の組成(窒素78%、酸素20%、残りはその他)はほぼ一定。
熱圏 高度500kmあたりまで(明確な区切りがあるわけではない)。
熱圏では紫外線によって原子内から電子が飛び出し電離した状態となる。電波を反射する電離層ができるのはこのため。またオーロラ発生の原因ともなる。
高度が高くなればなるほど気圧が低くなる(=空気が薄くなる)わけで、高度50kmで約1hPa、高度100kmでは約0.0003hPaとなります。ではどこまでが大気圏かと言うと明確な線引きがあるわけではないのですが、国際航空連盟では「高度100kmより上は宇宙」と定義しています。

さて、前置きが長くなりましたが、対流圏・成層圏・中間圏・熱圏の高度と比較すると今回の小天体はどのくらいの高度を飛んで行ったことになるのでしょうか? というわけで比較してみた図がこちら。建設中の国際宇宙ステーションが高度約400kmですから、2004 FU162の高度6600kmというのは遥か彼方の話です。

ディープ・インパクト!?

近いような遠いような、ともかく地球半個分だけずれた位置を飛び去っていった小天体2004 FU162ですが、このまま銀河の彼方へ飛び去っていくわけではありません。計算によると2007年3月頃に再び地球に接近する可能性があるとのこと。また今回のニアミスにより小天体の軌道が変わったため、次回はどのくらいの距離まで接近するかわかりません。直径8mとそれほど大きくないので大気との摩擦によりバラバラになるとのころですが、果たしてどうなることやら。

…まあ、今からそんなことを心配するのは、まさに杞憂なわけですが。

【参考文献】 一般気象学第2版 小倉義光 著

(2004/8/27)
[前のコラム:北に太陽、南に影。] [次のコラム:気候変動シミュレータに参加しよう] [「てんきや」トップページへ]

84p.net Copyright (C)1996-2018 HASHIMOTO "P!" Takashi このサイトについて...